【猫の食欲がない】放っておくと危険!受診の目安・原因と家庭での対処法を解説

当サイトはPRリンクを含みます

皆さんの愛猫は「食欲不振」になったことがありますか?

それとも今現在愛猫の食欲がなくてこの記事を読んでくれているのかもしれませんね。

食欲が「むら」になりやすいのが猫の特性でもありますが、その「食欲不振」は様子をみて良いものなのか?すぐ動物病院に受診した方がよいのか?が分からずに悩みますよね。

今回は猫の「食意欲不振」の受診の目安と原因や家庭でできる対処法について解説するよ

この記事で分かること
  • 食欲不振かどうかの見極め
  • 受診の目安
  • 病気か病気以外の食欲不振かの目安
  • 食欲不振の原因と家庭での対処法
よく愛猫を観察してね!

この記事では「所食欲不振」の原因が、まずは病気などの体調不良によりものかを判断してから、家庭での知処方を紹介しています。

もし病気などが原因の場合は一刻を争う時もあるからです。

家庭での対処法から知りたい方は、目次の【食事が原因と対処法】【食事以外が原因と対処法】というところをタップするととべます↓↓↓

タップできる目次

食欲不振かどうかの見極め

猫は気分によって食欲に「むら」がでやすいのですが、様子を見過ぎては危険な場合もあります。

まず「食欲不振」の判断材料の一つに「食べない時間」があります。

【食欲不振と判断する時間】

猫の月齢食べない時間
1歳以上の成猫24時間
生後6か月ごろ16時間
生後2~3か月ごろ12時間
生後1~2か月8時間

愛猫の「食べない時間」が上記の時間以上になったら「食欲不振」と判断するよ

受診の目安

動物病院に行くべきかどうかの判断が難しいときってありますよね?

「すごく具合が悪そうでもないんだけど、全然食べないな」とか「嘔吐したけど猫はよく吐くっていうし、そういえばご飯も食べてないな」なんてとき。

さらに休診日だったりすると余計に迷ってしまう。

そんなとき受診の基準が分かったら安心ですよね?

以下の受診の目安は、「食欲不振」の時間とその他の要因を組み合わせて考えます。

この時間以上になると命に関わるので、すぐに受診の目安だよ

すぐに受診が必要な場合
  • 病気の症状と食欲不振が24時間続いたとき
  • 他の症状はないが、全く食べない、全く水を飲まないのが36時間続いたとき
  • 他の症状はないが、食欲が落ちて72時間経っても改善しないとき

とくに肥満の猫は、絶食によって急速に分解された体内の脂肪が肝臓に蓄積される「肝リピドーシス(脂肪肝)」という病気になってしまうので、絶食が許されるのは36時間までです。

「肝リピドーシス」は急激に起こって全身的に衰弱し、黄疸が出ることもあります。

病気か食欲不振かの目安

「食欲不振」以外にも症状がみられる場合には病気を疑いましょう。

「食欲不振」をともなう病気は消化器系・その他の臓器・ウィルス感染症など……あげきれないほどあります。

また、熱中症や異物誤飲など健康な猫でも油断はできません。

まずは愛猫がいつもと何が違うのかをよく観察してね

発熱・嘔吐・下痢・血尿・痛そうにしている・排尿を全くしていないなど「食欲不振」以外の症状がみられるときは、すぐに受診しましょう。

食欲不振の原因と対処法

猫の「食欲不振」の原因主に ①病気によるもの ②病気以外のもの に分かれるよ
さらに②病気以外のものは食事が原因のものと食事以外が原因のものに分かれるよ

【食欲不振の原因】

①病気が原因②食事が原因②食事以外が原因
動物病院受診家庭で対処可能家庭で対処可能
歯周病飽きた環境の変化
腎不全フードを変えた恐怖心・興奮
風邪症状食器が気に入らない繁殖期・分娩前後
鼻炎・副鼻腔炎空腹でない食事環境
異物誤飲フードが冷えている
熱中症
下痢・嘔吐・発熱
腫瘍
食欲不振の原因

①病気が原因(受診する)

「食欲不振の原因」で良くみられる病気を解説していきます。

「食欲不振」の他に病気の症状がみられる場合は、「家庭での対処」ではなく、動物病院の受診を考えるよ

①病気が原因(受診する)食欲不振
  • 歯周病
  • 腎不全
  • 風邪症状
  • 鼻炎・副鼻腔炎
  • 異物誤飲
  • 熱中症
  • 下痢・嘔吐・発熱
  • 腫瘍

歯周病

2歳以上の成猫の約8割以上が歯肉炎と言われています。

歯肉炎が悪化する歯周病になり、食べたくても痛くて食べられないため、フードに近づき臭いをかぐのに食べないという仕草がみられます。

歯周病の主な症状
  • よだれを垂らしている
  • 口臭が強い
  • 歯茎に出血がみられる

歯周病が疑われる症状がみられて、食欲がないようでしたら動物病院を受診してみてください。

また日頃から口腔内や口元を観察したり、歯磨きなどをできるとよいですね。

とはいえ歯磨きなんてさせてくれないよ!
という猫ちゃんもたくさんいると思います。
そんなねこちゃんには、筆者も愛用しているこちらの歯磨きおやつがおすすめ↓↓↓

科学的に効果があるとされているおやつです。筆者の周りでも「老猫の黄色い歯が白くなった」という方もいます。

何もできないよりは試してみるもの良いと思います。

腎不全

砂漠のリビアヤマネコの子孫である猫たちは、少ない水分でも生きていける体の構造になっています。

少ない水分を無駄にしないように、腎臓で凝縮し濃い尿をするため腎臓に負担がかかり、腎臓病になってしまう猫が多いのです。

腎不全の主な症状
  • 嘔吐
  • 水を飲まない
  • おしっこの量が減る
  • イレに何度も通う

このような症状が「食欲不振」の他にもみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。

特に雄に多い「尿路閉塞」になるとおしっこが全く出ない状態で膀胱に溜まってしまい、尿で体外に排出されるはずの毒素が血液を循環して体内をめぐる「尿毒症」を発症してしまいます。

おしっこをしたそうなのに出ていないという症状が見られたら、命にかかわるのですぐに受診してね

風邪症状

下記のような風邪症状がみられるときも動物病院を受診しましょう。

風邪の主な症状
  • 鼻水
  • 発熱
  • 黄緑色の目ヤニ

味覚より嗅覚が鋭く風味で食事をする猫は、鼻が詰まって臭いを感じづらくなると「食欲不振」になりやすいよ

鼻炎・副鼻腔炎

風邪症状と同様で鼻炎・副鼻腔炎になると、鼻汁が鼻に詰まって臭いをかぐことができなくなるため、「食欲不振」になりやすいです。

猫より味覚がある私たちでも鼻が詰まっていると、食べ物の味がしなくて食欲が落ちるもんね

異物誤飲

異物誤飲をすると以下のような症状があります。すぐに動物病院を受診しましょう。

異物誤飲の主な症状

【食道に詰まっているとき】

  • 呼吸困難
  • 詰まりを出そうとして変な咳をする
  • 吐きたそうにしている

【胃に詰まっているとき】

  • 胃を荒らして嘔吐する
  • 胃の出口(腸の入口)に詰まって嘔吐や痛み
  • 胃内に留まっている間は症状が出ないこともある

【腸に詰まっているとき】

  • 腸に炎症がおき下痢になる
  • 1日に何度も嘔吐する
  • ぐったりする

異物が腸まで達して腸閉塞を起こした場合は、1日のうちに何度も嘔吐をしたり、水を飲んだだけでも吐いたりしてしまいます。

腸に異物が貼りついてしまうとその部分が壊死してしまい、腸を切り取る手術になるので愛猫の負担が大きくなってしまいます。

腸閉塞の状態は危険なので、早急に病院に行く必要があります。

異物が胃にあるうちは症状も出にくいし、手術もしやすいのだけど、腸まで達してしまうと、症状も辛くて手術も難しいものになるそうだよ
猫の腸は人間の小指ほどの(1.2mm)太さしかないんだって

異物を飲み込んだ可能性がある時は、すぐに動物病院を受診することと、普段から誤飲しそうなものは片付けておくことが大事です。

猫のおもちゃも、細かいパーツが付いていたら、猫が好きだからこそ口でむしってしまったりします。

留守中はおもちゃでも口に入る大きさの物は片付けましょう。

特に「ひも」「糸」などは遊んでいるつもりが、ザラザラした舌でどんどん体内に入ってしまって危険です。

それと猫が誤飲して腸に溜まってしまう物で多いのがフロアーマットだそう猫がかじりやすくてちょうど大きさ的に腸にハマってしまうんだって。筆者も獣医さんに言われたよ

猫の誤飲・誤食の詳しい解説はこちら↓↓↓

熱中症

熱中症は健康な猫でもありえることなので注意したいですよね。

食欲がない症状の他に以下の症状みられたらすぐ動物病院を受診しましょう。

熱中症の症状

【軽度の場合】

  • 口でハアハア呼吸をしている
  • よだれをたらす
  • 落ち着きがなくなる

【中度の場合】

  • 嘔吐
  • 下痢
  • ふるえ
  • ふらふらする

【重度の場合】

  • 意識混濁
  • けいれん

猫は暑さに強いと言われていたりするけど、肉球しか汗を出せないので、熱がこもってしまうよ

下痢・嘔吐・発熱

下痢・嘔吐に関しては他の病気などでもよくみられる症状ですが、その他には寄生虫症や伝染病でもあります。

どちらにしても「食欲不振」の他に下痢や嘔吐もみられたら受診です。

軟便・下痢がキャットフードが原因のときもあるよ

受診の目安とキャットフードが原因による軟便下痢のNG行動や対処法はこちらで詳しく解説しています↓↓↓

腫瘍

体をくまなく触って、一部だけはれて熱をもっている場合は化膿や腫瘍が疑われます。

腫瘍の症状
  • 嘔吐・下痢
  • しこり・腫れ
  • やせはじめる

普段のスキンシップで体を触って変化に気づけるといいね

②病気以外の原因

ここまでの確認で「食欲不振」が病気が原因ではないとなったら、まずは一安心。

上の【食欲不振と判断する時間】を参考に、例えば1歳以上の成猫なら24時間経過したら「食欲不振」と判断して、家庭での対処をしていきます。

※1歳以下の子猫は様子見の時間がもっと短いから注意してくださいね

ここからは「食欲不振」の原因と家庭での対処法をセットで解説していくよ

②食事が原因の場合と対処法

ここではペットフード自体の原因や食べる環境などが原因している場合を解説しますね。

②食事が原因の食欲不振
  • 飽きた
  • フードを変えた
  • キャットフードが酸化して劣化している
  • 食器が気に入らない
  • 空腹でない
  • フードが冷えている

飽きた

【原因】

個体差があるものの、猫は一般的に飽きやすい性質を持っています。

昨日まで普通に食べていたフードなのに、ある日突然ソッポを向かれてしまう時もあります。

【対処法】

  • 何種類かのフードをローテーションする
  • いつものフードにふりかけなどをトッピングする
  • ウェットフードを混ぜる
  • ドライフードをお湯でふやかす
  • フードを変える
  • 飼い主の手からあげる
  • 遊びながらフードを食べられるオモチャの利用

何種類かのフードをローテーションする

いくつかのキャットフードを試して、食いつきが良いフードを数種類用意します。

フード選びは「総合栄養食」で高タンパク低糖質のフードを選んであげてね「総合栄養食の選び方」の記事を参考にしてね
良質フードが分かる記事はこちらだよ↓↓↓

それを愛猫が「飽きる前にランダムにあげる」のローテーションをすると割と飽きずに食べてくれます。

このローテーションは日替わりなどでなく、2週間ごとや1か月ごとぐらいの周期で変更するのがおすすめ。

日替わりなど短い周期で変更すると愛猫の胃腸に負担がかかって下痢などの原因になりますし、「お気に入りのフードを出してもらうまで食べない」なんて知恵も使うようになってしまうかもしれないからです。

でもローテーションするとキャットフードの劣化が気になるな

そうだよね。何種類も開けると食べ切るまでに時間がかかるもんねその場合はこんな真空保存容器もおすすめだよ

充電式なのでお部屋のどこでも置いておけますし、真空保存なので保存状態は最強!

これ、大容量だけど見た目がシンプルなバケツ型で、お部屋に出しておいてもオシャレでいいですよね!

ミニマリスト的にもオススメな一品です。

ちなみに「充電するのが面倒!」という方には、真空ではないですが、こちらもオススメだよ

このシリーズはパッキンがしっかりしているのでフードを密閉することができます。

大きさも色々なタイプがありますし、白と黒があるのでお部屋の雰囲気に合わせて選べます。

②いつものフードに「ふりかけ」などをトッピングする

いつものフードに猫用の「ふりかけ」や「フリーズドライタイプのおやつ」「チュール系おやつ」などをトッピングすると食べてくれます。

「にぼし」タイプはミネラルが多いのでオススメしないよ。「かつおぶし」タイプは減塩でたまになら大丈夫

「フリーズドライ」タイプのおやつは栄養そのままに、余分な添加物が入っていないものが多いので、とってもオススメ!

細かくしてかけたりお湯でふやかしてトッピングすると喜ばれます。

ママクック
¥1,780 (2023/06/29 22:19時点 | Yahooショッピング調べ)

「トッピング」の注意点としては、毎日毎食にしないこと

毎回トッピングしていると、トッピング無しでは食べなくなってしまうので、ランダムにするか朝だけ、夜だけのようにご飯が楽しみになる工夫をするとよですよ。

それと特別なときなどは高級フードをトッピングするのもオススメ!

品質の良い総合栄養食なら栄養も間違いないので一石二鳥ですね。

③ウェットフードを混ぜる

ウェットフードのトッピングは良いことがいっぱいあります。

味覚より嗅覚が鋭く風味で食事をする猫には、ドライフードよりウェットフードの方が香りが強く、食いつきがよ良くなる子が多いです。

それに加え猫は水分不足になりがちなので、ウェットフードで水分補給もできます。(ウェットフードの水分量は約80%)

さらにさらに、ウェットフードは水分が多い分カロリーも低めなので、ぽっちゃり猫ちゃんにのダイエットにもおすすめだよ

④ドライフードをお湯でふやかす

先ほどのウェットフードを混ぜるのと似た理屈です。

ふやかすことによって香りが立って食がすすむ場合もありますし、水分も一緒に摂れます

猫は野生の小動物と同じくらいの温度の食べ物を好む傾向もあるので、お湯でふやかし温かくしたフードで食いつきがよくなることもあります。

柔らかくなるので歯の弱い高齢猫ちゃんにもオススメ

ドライフードをレンジで数秒温める方法もあるよ
熱くなり過ぎないように注意してね

⑤フードを変える

「①何種類かのフードをローテーションする」と近い考え方です。

今までのフードに飽きたのであれば、他のフードに変更してみるのみ一つの方法です。

このときフードを変更するのなら、高タンパク・低糖質で余分な添加物が入っていない良質なフードをさがしてみましょう。

\ 価格別良質キャットフードを見られるよ /

フードは一度に変更すると消化不良を起こして下痢になてしまうので、1週間~2週間ほどかけて少しずつ増やしていきましょう

引用元:ヒルズサイエンスダイエット

⑥飼い主の手からあげる

飼い主の手であげると食べ始めるきっかけになる場合もあります。

ただしやり過ぎると手であげないと食べなくなってしまうこともあるので、注意が必要です。

⑦遊びながらフードを食べられるオモチャの利用

猫本来の狩猟本能を引き出すオモチャを利用するのもオススメです。

たとえばペットボトルなどに穴をあけて中にキャットフードを入れておき、愛猫が転がしたりすると、フードが出てきて食べられるといったものです。

簡単に食べられないことで興味をひくことができます。

かわいいオモチャもあるので活用しても良いかも。

我が家の愛猫もすぐに覚えて自分で出して食べてますよ!

このタイプのオモチャは早食い防止の目的で作られているものなので、ダイエット中の猫ちゃんにもオススメだよ

フードを変えた

【原因】

猫は警戒心が強い生き物です。

よほど好みで「猫まっしぐら」(どこかのCMで聞いたような(^_^;))の匂いでない限り、初めてのフードの匂いをよく嗅いだり、前足でチョンチョンつついてみたり…

挙句一口も食べないなんてざらにあります( T_T)

【対処法】

子猫は生後6ヶ月までに食べたものを、好んで食べる習性があるため、その期間に色々な味に触れさせると、成猫になっても違うフードを食べてくれやすくなります。

あまり偏食になると、そのフードが製造中止になったり、原材料が変更になってしまったときに食べられなくて困ることもあるよ

フードを変えて初めは警戒していても、お腹が空いたら食べてくれるかもしれません。

食べなかったら片付け、また次のご飯の時間に出してみて何回か様子をみても良いと思います。

注意点としてはフードの変更は今までのフードに新しいフードを少しづつ混ぜて、1~2週間かけて増やしながら変更してくださいね。

引用元:ヒルズサイエンスダイエット

それでも新しいフードだけ残してしまう(とっても器用)とか全く食べなくなってしまったら、元のフードに戻して体の調子を整えてあげましょう。

体の調子が整ったら、また他のフードを少しづつ試しましょう。

数種類食べられるキャットフードがあることで、メーカ都合の製造中止や災害時などに備えることができます。

無理をしないで愛猫の体調をよくみながらゆっくりね
良質キャットフードを検討しているならこの記事がオススメだよ↓↓↓

キャットフードが酸化して劣化している

いくら良質なフードを選んでも、酸化して劣化してしまうと、栄養価が落ちる、風味が落ちる、愛猫の健康に悪影響を及ぼしたりしていしまいます。

風味が落ちることで「食欲不振」になることがあるよ
愛猫の健康のためにも、保存方法も見直してみよう!

【原因】

キャットフードが酸化する原因は次のものがあります。

  1. 酸素による酸化
  2. 熱による酸化
  3. 光による酸化
  4. 湿度により酸化

【対処法】

以下の条件を満たす場所での保存を心がけよう

  • 冷暗所
  • 低湿度
  • 直射日光があたらない
  • 気温が高くない
  • 温度変化が少ない
  • 猫の手のとどかない場所
  • 虫やネズミが侵入しない

たとえばパンドリー・床下収納・台所の吊戸棚などです。

保存場所の他には密閉容器などを利用したり、小分けにして酸素にふれる機会を少なくすることが大切です。

酸化しにくいおすすめのキャットフードや保存方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓↓↓

食器が気に入らない

【原因】

猫の食器は形、素材共に様々なタイプがあります。

猫ちゃんは食器が気に入らなくて食べないこともあるんですよ。

  1. 食器にヒゲが当たって嫌だ!
  2. 高さが合わなくて食べにくい!
  3. 食器が不衛生

などが主な原因です。

【対処法】

一般的に猫の食器選びのポイントは猫の好みや体型と素材・形の条件を合わて考えましょう。

【猫の好み、癖、体型、年齢】✖️【素材】✖️【形状】

神経質な猫ちゃんだと食器が変わることにストレスを感じる子もいますが、反対に合わなくて「食欲不振」になる子もいます。

しかも成長と共に癖や行動も変わってきますし、食欲も変化します。

愛猫が快適に食事をできるようになるために、買い替えが必要になることも。

猫ちゃんの食べっぷりや癖をよく観察して、よりベターな食器選びができるといいね

①食器にヒゲが当たって嫌だ!

猫のひげは、センサーの役割をしているのでとても敏感。

そのため食べるたびにひげが食器に当たると気になって嫌がる猫ちゃんが多いです。

愛猫が使っている食器が小さくてひげがあったっているようだったら、口が広くて浅めのものに変えてあげて。

必ず猫用食器でなくても気に入ってくれれば大丈夫!

底面が安定して動きにくい食器を選んであげてくださいね。

②高さが合わなくて食べにくい!

食器の形には様々な形があります。

直置きタイプ・台付きタイプ・ゲージ固定タイプ・自動給餌タイプなどです。

一般的に『高さは5~8㎝』で猫ちゃんの首と背中が一直線になる高さで食べられるとよいと言われているよ

理由は猫ちゃんはあまり噛まずに食べる子が多いので、健康な猫ちゃんでも吐き戻す子が多く、下を向いて食べると吐き戻しやすくなるからです。

愛猫の体型や年齢をみてみましょう。

体の小さい子猫や立って食べるのが困難な高齢猫の場合は低めの直置きタイプや台が低いものがおすすめです。

ちなみに筆者がお気に入りで使用しているのはこちら↓↓↓

我が家の猫は水のお皿を前足で動かして水をこぼしてしまう子でした。

重もい素材に変更したりしましたが、結構猫のちょいちょい力って強い(^_^;)

食器が動かなくて、衛生的で、洗いやすい……全ての条件をクリアしたのがこの食器でした。

これなら高さも好きな場所に設置できるので、体型に合わせることもできるよ!

それにお皿部分はステンレス製、洗うときはお皿の部分が簡単に外して洗えるので衛生的です。

③食器が不衛生

猫は綺麗好きな動物です。

食器が不衛生だと嫌がることもありますし、「食欲不振」がみられるなら体のためにも衛生的に保ちましょう。

食器の素材は、陶磁器・ステンレス・ガラス・プラスチックなどがあります。

猫は陶器が一番好むと言われているので陶器製に変えてみるのも良いかもしれませんが、衛生的にはプラスチック以外であればどれでも大丈夫です。

プラスチックは傷が付きやすく、スポンジなどで傷が付くと、そこに雑菌が繁殖しやすくなるよ

その食器で猫ちゃんが食事をしたり、お水を飲んだりしていると、下顎に黒いプツプツができる『猫ニキビ』の原因にもなってしまいます。

空腹でない

単純に空腹でなかったら食べませんね(;^_^A

猫は本来お腹が空いたら獲物を捕って食べる。ということを一日に何度も繰り返します。

そのため、「決まった時間にいっぺんに食べる」より「好きなときにちょこちょこ食べる」が合っているのです。

特に一度に食べる量が少ない猫は「ちょこちょこ食べ」にしないと一日の栄養摂取量分食べられないということも。

食事と食事の間の時間が長すぎると、ドカ食いになって消化不良で吐きやすくなったり、肥満の原因にもなります。

また空腹が長くても嘔吐の原因に。

とはいえ猫ちゃんによって食べ方はそれぞれ。置き餌では衛生面も考慮しなければならないのでそれぞれメリット・デメリットがあります。

空腹になれば自ずと食べてくれるよ

心配しないで残したフードは一度片付けましょう。

フードが冷えている

【原因】

猫は本来小動物を捕ってたべるので、人肌?動物肌?の温かい食べ物が好きです。

また味覚が弱く嗅覚が鋭いため、風味で食べる猫は、フードに香りがないと食欲が出にくくなります。

【対処法】

この場合「フードに飽きた」でも紹介した方法、「フードを温める」をやってみてください。

ドライフードならお湯でふやかしてもいいですし、軽く数秒レンジで温める方法でもOK!

熱くなり過ぎないよういに注意してくださいね。

香りが立ったフードなら愛猫の食欲も回復するかも!

②食事以外が原因の場合と対処法

猫の「食欲不振」は病気や食事自体が原因の他に「環境」があります。

一言で例えると愛猫が「食事どころではない!」という状況や気分のときってことだよ

愛猫が置かれている「環境」で怖がっている・落ち着かない・興奮している状況のときです。

②食事以外が原因の食欲不振
  • 環境の変化
  • 恐怖心・興奮
  • 繁殖期・分娩前後
  • 食事環境

環境の変化

【原因】

猫は環境の変化を好みません。

いつもの場所にいつもの匂いが付いていて、安心できる「自分のテリトリー」と思っているからです。

そのため環境が変化するととてもストレスになります。「犬は人につく、猫は家につく」といわれることもうなずけます。

  1. 新入りの猫がきた
  2. 野良猫が家の周りをウロウロしている
  3. 他の猫の匂いを付けた来局
  4. 家の改築・リフォーム・引っ越し

【対処法】

人からしたら「こんなことで?」と思うような些細なことがストレスになるので、注意してみてあげましょう。

①新入りの猫がきた

新しく猫をお迎えする時には細心の注意が必要です。

私たちは、新入り猫が早く慣れることに気持ちを取られがちですが、先住猫のストレスも大きくケアが必要なんです。

ひとりでは寂しいだろうと思っても、猫本人は単独で生活する動物なので「気の合わない猫と暮らすくらいなら、ひとりの方が数百倍幸せ」と言えるくらい大切なこと。

最悪「食欲不振」どころではなく体調を壊してしまうこともあるよ

新入り猫をお迎えしたら、まずはゲージの中で過ごさせましょう。

できれば対面はすぐでなく、別々の部屋にしてお互いの匂いの付いたものを交換し、他の猫の存在に少しづつ慣れさせていくのがいいです。

匂いに慣れてきたらまだ新入り猫をゲージに入れたまま、お互いに対面させます。

その時ご飯を食べるときだと猫の中で「いいこと」と相手が結びついて、うまくいきやすくなるそうです。

そうやってご飯や遊びなど猫にとって「楽しい時」に引き合わせるようにしながら、相手の存在に十分慣らしましょう。

そしてお互い遊びたくてウズウズしているようなくらいになったら引き合わせ成功です。一緒の空間で過ごさせてみましょう。

そうはいっても、もう引き合わせちゃったし、先住猫が「食欲不振」になってるから悩んでるんだけど

そうだったね。
猫は相性が合わないと、仲良くなるのは難しいと言われているよ。
その場合はできれば別のお部屋や空間を用意してあげるのがベスト。
それが難しい場合は、キャットウォークやキャットタワーなどお互いにすれ違わなくても済む動線を考えて、お部屋づくりをしてあげて。

猫好きならやってみたい猫ちゃんがあふれた多頭飼いの暮らし。

でも愛猫にとっては迷惑なこともあるので、慎重に考えてみてください。

もし、もし、保護猫ちゃんのトライアル期間などで、先住猫と相性が合わずにどちらかでも体調を崩していまうようでしたら、お迎えを諦めるという選択も必要だと思います。

どとらにしても人のエゴで猫ちゃんたちを傷つけないようにしたいですね。

②野良猫が家の周りをウロウロしている

人にとって家の壁は安全なものですが、猫にとっては外から野良猫の匂いがしたり、姿が見えることは、縄張りを侵されることの不安と脅威を感じます。

最近愛猫が「食欲不振」だけど他に原因として思いつくことがなければ、野良猫の存在も考慮してみましょう。

私たちができることは、野良猫がどこから入って来るのかを探すことと、庭に猫を引き付ける物を置いていないか確認して撤去したり、入ってこないようにすることです。

外が見える場所に「高い見張り台」を置いて、愛猫が野良猫を見下ろせるようになると、優位な位置関係で安心できるよ

もしあなたに余力があって野良猫のお世話をするのであれば、家の敷地外か愛猫に影響のないころでにしましょう。

繁殖して不幸な猫を増やさないためには、餌やりだけでなく「TNR」も同時にやることが大切ですね。

【TNRとは】
Trap (トラップ)…………安全に捕獲する
Neuter (ニューター)……不妊・去勢手術をする
Return (リターン)………元の場所にもどす

「NTR」済みの猫ちゃんは片耳の先を桜の花びらのようにカットされているのが目印です。

何度も同じ猫ちゃんを手術してしまわないようにするためです。

③他の猫の匂いを付けた来局

野良猫の時と同じで、他の猫の匂いが付いた来局があると、テリトリーを侵略される脅威を感じて「食欲不振」になることがあります。

この場合も愛猫が部屋を見渡せるキャットタワーなどがあれば、そこからしばらく様子をうかがって、落ち着いたら自分から近づいた来るときもあります。

短時間の来客であれば、食欲がなくても大丈夫ですが、長期間になる場合は愛猫が安心できる場所をつくって、フードを用意してあげよう

④家の改築・リフォーム・引っ越し

家の中が変えられたり、見知らぬ人の出入りがあると愛猫はテリトリー侵害の不安で「食欲不振」になることがあります。

引っ越しでは【移動+環境の変化】で飼い主がバタバタとしている隙に、耐え切れず逃げ出してしまう猫ちゃんもいます。

土地勘もない家猫が外に出ることは危険です。

前もって愛猫の居場所をつくって、安心できる臭いの付いたものと一緒に安全を確保し、できるだけ飼い主さんが寄り添ってあげれば不安が紛れるよ

恐怖心・興奮

多頭飼いで強い猫や犬に見られていて、怖くて落ち着いて食べられないという場合もあります。

その場合は、犬が届かない高い場所にフードを置いて落ち着いて食べられるようにしてみましょう。

また強い猫ににらまれて萎縮してしまう場合は、部屋を分けるなどして視界に入らないようにすることで安心して食べてくれるよ

食事環境

安心して食べられる場所を確保することも食事環境になりますが、その他にトイレが近くにあると食べてくれない猫ちゃんもいます。

人間より嗅覚は人間の数万倍~数十万倍と言われています。

ちょっと想像できない数値ですが、とにかく私たちが分からないくらい鼻が利くってことですよね。

もし他の原因でなさそうな場合で、トイレの近くにフードを置いているご家庭は、一度トイレと離れた場所にフードを移動してみて

【猫の食欲がない】原因と家庭での対処法 まとめ

「食意欲不振」の原因はキャットフードの問題だけでなく、病気や環境までたくさんのものがありました。

ただ「食欲がないだけ」と済ませず愛猫の様子をよく観察して重大な原因が隠れていないか注意が必要だよ
おさらいにまとめておくね↓↓↓

「食欲不振」かな?と思ったら考えること

1.食欲がなさそうにしている時間はどれくらいか?

【食欲不振と判断する時間】

猫の月齢食べない時間
1歳以上の成猫24時間
生後6か月ごろ16時間
生後2~3か月ごろ12時間
生後1~2か月8時間

2.すぐに受診が必要な時間が経過してないか?

すぐに受診が必要な場合
  • 病気の症状と食欲不振が24時間続いたとき
  • 他の症状はないが、全く食べない、全く水を飲まないのが36時間続いたとき
  • 他の症状はないが、食欲が落ちて72時間経っても改善しないとき

病気で見られる症状はないか?

発熱・嘔吐・下痢・血尿・痛そうにしている・排尿を全くしていないなど「食欲不振」以外の症状がみられるときは、すぐに受診しましょう。

病気以外の食欲不振の原因をさがして対処しよう

②食事が原因の食欲不振
  • 飽きた
  • フードを変えた
  • 食器が気に入らない
  • 空腹でない
  • フードが冷えている
②食事以外が原因の食欲不振
  • 環境の変化
  • 恐怖心・興奮
  • 繁殖期・分娩前後
  • 食事環境

キャットフードを見直すなら高タンパク低糖質の良質なキャットフードで検討してみてくださいね。オススメはこの記事で紹介してるよ↓↓↓

キャットフードを見直すなら高タンパク低糖質の良質なキャットフードで検討してみてくださいね。オススメはこの記事で紹介してます↓↓↓

【その他キャットフード関係の記事】

ジャガー2 アランズナチュラルキャットフード カナガンキャットフード GRANDS

公告コーナー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次